14.「所有」から「使用」へ
分譲住宅を作れども作れども、予算の中から土地代を引いた残りでは、世界標準の家に届かない。
 ならば、土地を買わずに家を建てることができればいい。
 1999年、定期借地権事業に取り組む覚悟を決めた。
 その年の2月21日、糸川英夫博士昇天。
 「前例がないからやってみよう!」という博士の声に背中を押されるようにして、定期借地権一本で進んだ。
 土地の仕入れは一切やめ、背水の陣でのぞんだのだった。
 だが、地主営業は、厳しかった。
 門前払いの日々であった。
 保守的な地主さんたちにとって、新しいことをやるというのは容易なことでないのであろう。
 2年間、断られ続け、その間に蓄積した断り文句は120を超える。
 いまでは、それが赤塚建設の宝となっている。
 赤塚高仁は、子どもの頃からケンカに勝ったことがない。
 口げんかでさえ、涙目になってしまう。
 そんな人生の中で、唯一負けない方法を見つけたのだった。
 それは、ケンカしないこと。
 定期借地権事業は、誰もやっていなかった。
 不動産屋は、あんなめんどうくさいこと絶対やらない。
 建築会社は、勉強しない。
 すなわち、定期借地権こそ、日本の街並みを美しくさせる最終兵器であり、独自の土俵を作ることができると考えた。
 そして、ひとつ、またひとつと地主さまが土地を貸してくださるようになった。
 「美しくなければ家ではない」をキャッチフレーズに、ロサンゼルスのデザイナーと提携して、家のデザインを美しいものにした。
 それに、ドライウォール、24時間セントラル空調、ビルトインガレージの3点セットを世界標準の家の標準仕様とした。
 「所有」から「使用」へ、という考え方に賛同してくださる方が、土地を買わずに、次々とアメリカンハウスを建ててくれるようになった。
 全国的にも定借事業で成功している事例がほとんどなかったので、北海道から沖縄まで、見学者が津まで訪れた。

				
					
				
					
				
