赤塚高仁ブログ「これでいいのだ!」

2012年12月21日

2012年12月22日

二見にうさぶろうさんが100人を超える仲間を集め、うさとジャパンの新しい始まりの集会を催しました。

ワシも呼んでいただきました。

マヤ歴の終わりの日に集められた魂の兄弟姉妹と過ごすひとときは心温まるものでした。

 

 5000年間のあいだ、そのカレンダーに書かれたことは、ことごとく本当であったといいます。

マヤ文明のカレンダーだそうです。

そのカレンダーが、2012年12月21日終わっている・・・

人類の今回の文明が、その日に終わる

そんな風に解釈した人たちが大騒ぎしたその日が終わりました。

「わたしがそれを救ったのだ」と言う人までいそうですね。

 

 何年か前にマヤの長老、ドン・アレクサンドラさんが日本に来られたことがありました。

マヤの暦のことは、世界の注目の的でしたから世界中からオファーがあったそうです。

ドンがそんな中で選び、飛んでこられたのが日本でした。

そして、伊勢と二見だったのです。

友人がその招聘に関わっていたので、ワシも一緒に伊勢での時間を過ごさせてもらいました。

もちろん何百回も何千回も聞き飽きたであろう質問をワシもしてしまいました。

「マヤの暦が終わるその日に世界も終わるとお考えですか?」

ドンは、素敵な笑顔でワシにこう答えてくれました。

「新しい暦をわたし達は、これから書かなければなりません。 もっと素晴らしい未来のために」

感動しましたね。

人類の聖地、伊勢で祈ってくださったドンのことを、ワシはいまでも忘れずにいます。

 

 預言者の不吉な呪いよりも、子供たちの歌声に希望を見いだしたいものです。

世界が終わろうが、どうであろうが、ワシらは必ず死にます。

だからこそ、毎秒毎秒全力で目の前の人のために喜ばれる存在でありたいものですね。

ニューアース、新しい地球の歴史が始まったようです。

変わり続ける関係の中で、ワシらも変わり続けるのです。  止まることなく

 

 ちょっと今日は、大きな話になってしまいましたが、そんな気持ちになる一日でもあったのでした。

 

伝える力

2012年12月21日

 ワシは、よく ジャパネットたかた で買い物をしてしまいます。

テレビを見ていて、高田社長が話し始めると、その商品がとてつもなく素敵で欲しくてたまらなくなるのです。

 

マッサージチェア

炊飯器

掃除機

液晶テレビ、2台

オイルヒータ

それから、鍋のセットは奥さんに返品されてしまいました。

 

 間違いなく、高田社長自ら徹底的に商品を研究していますね。

でなきゃ、あれほどまでに自分の言葉で商品を語れない。

それから、うまく説明しようとしていないということですね。

その商品のもつ価値に気付き、感動するまで研究する姿が伝わってきます。

そして、その感動をお客様にも感じてもらいたいという想いが湧くまで徹底的に仮説検証しておられるはずです。

上手な説明でなく、思いを伝えたいという気持ちが商品を運ぶと確信していることが高田社長に感じられるのです。

そこには、この商品がお客様の手に届いた時、どんなに喜んでもらえるだろうかという未来の想定があります。

そのしあわせの体験をお客様がイメージできるように一所懸命表現の工夫をしておられるのでしょう。

 

 ワシは、本当にジャパネット高田の社長のように「神様が宿る家」を徹底検証したでしょうか。

ただ単に、澤田さんの言うことを受け売りしているだけではないか、 そんな気にもなっています。

表現やその場しのぎの言葉にすがっているのではないだろうか・・・

口がうまいだけで買っていただく商品ではありません、家は。

 

 自分で見つけ出した真理だけが、出会う人を幸せにするのではないだろうか・・・そんなふうに思うのです。

 

伝える力、もっともっと強くできる自分に変えられてゆきたいと願うのです。

 

 

難しい話を簡単に

2012年12月20日

  この世のすべてのものは、つきつめれば「粒子」・・・目に見えない小さな粒

その粒は、振動していてエネルギーを出しています。

その運動を生体エネルギーと呼んでもいいようです。

 

 どうしても説明できない不思議な力を持つ、生体エネルギーという技術。

神様が宿る家は、基礎と外壁、内壁にその力が塗りこまれています。

基礎は、コンクリートの珪素に働いて岩盤浴のパワーを生み出すようです。

汚れがつかなくなり、匂いも消えます。

静電気がおきにくくなり、ホコリが出ません。

アトピーが改善され、喘息も緩和されます。

実際に、見学会に来られた方々が、気持ちがいいと声を揃え、知らぬ間に頭痛が消えたとビックリされます。

 

  しかし、説明をすればするほど胡散臭くなってしまうのはなぜでしょうか。

見えない世界の話は、宗教と間違われることもあるようですね。

 

 澤田塾では、この部分を実にロジカルに解説し、誰でも話せるようになる訓練をします。

それをマスターする努力なしには、神様が宿る家は正しく広まってゆかないから。

澤田塾長の話は、本当に簡単です。

誰でもうなづけるように、生体エネルギーを説明できる唯一の人物と言えましょうか。

 

  ずいぶん前に、糸川英夫博士からアインシュタインの相対性理論の説明を聞いたことがあります。

博士の自宅で、朝ごはんを一緒に食べてるときのことでした。

走る列車の中でキャッチボールする話でした。

あーーーなんだ、簡単な話や、と思って、帰って奥さんに話そうとしたら全く伝わらない。

奥さんにしたのがあかんのや、と、友達に話したけど誰もうなづいてくれない。

 

 簡単な話を難しくするのが愚者。

難しい話を簡単にできるのが達人。

 

  学んだ唯一の証しは、変わること。

伝えられるように、しっかりレッスンしますとも。

 

  仙台は、小雪が舞っています。

北へ

2012年12月19日

  夜明けとともに近鉄特急に乗って、北は仙台に出発。

今年最後の澤田塾です。

40名ほどの参加、社員全員参加という仲間も多いそうです。

やっぱり取り組みひとつで、成果は全く違ったものになります。

 

 去年の今頃、今のワシの状況を予想できたとしたら、それは超能力者ですな。

これほどまでに運命が変えられるとは。

確かにワシは、ずっと祈ってきました。

「神様、どうぞ、世の中の役に立つ、人を幸せにすることのできる

「祝福の水路」として私をお使いください」と。

そうしたら、なんとなんと「神様が宿る家」を与えられました。

低迷していた業績も、半期で去年の売り上げの三倍です。

伊勢の山口工務店という、売り上げ24億円、三重県で7番目の素晴らしい会社が、

赤塚建設の協力会社としてサポートに入ってくれました。

これまた伊勢の南勢設計の伊東社長のご縁であります。

伊東社長のことは、ずいぶん前から知っていて、小林正観さんと仲良しのオモロいおぢさんだと思ってました。

設計師と聞いていたので、図面頼めるかなとたずねると、三重県で二番の設計事務所の社長様でした。

ちなみに、伊東社長、山口工務店の山本専務、ワシと同い年です。

力を合わせ、想いをひとつにして、三重県で一番になって、神様が宿る家を広め、伝えようと誓いました。

 

  さあ、仙台で感謝してもしきれないワイルドな天使がお待ちです。

学びます、そしてもっと成長し、変容します。

2012年12月21日、アセンションは目の前です。

新幹線の窓から、富士山がとても綺麗です。

 

経済とは、人それぞれ

2012年12月18日

  経済とはなんですかっていうと、経済とは、「自分が働いてご飯が食える」ってことなの。

それを神はあなたに「学びなさい」って言っている。

だから、常に経済を学ぶのでも、「自分の経済ってなんだ?」って考えないといけないんです。

  経済を学べというのは、「大学に行って経済学を学べ」ということではありません。

もちろん、政治家や、そういう世界経済を学ばなければいけない人もいるよね。

でも、多くの人は、まず自分が毎日、幸せに暮らしていくための経済を学びなさいってことなんだよね。

  旦那さんが働いて、それで足らないんだとしたら、奥さんが働きに出るとか、そういうことが経済なんだよ。

私は自分の会社の発展を考えるの。

それが私の経済なの。

  そもそも、私たちはこの時代い経済を学びにきてるんだから、今、その人の目の前にあるのが、

その人が学ぶべき経済なの。

  国は国として、経済の勉強をしないといけないんです。

だから、もしあなたが日本の総理大臣なら日本の経済を学ばなきゃならないんだけれど、そうじゃないならまず、

自分の経済を学びなさいってことなの。

世界経済を語るよりも、これから不況がきて、社員のうち何人かを辞めさせないといけないというときに、

自分は残される一人になりなさいっていうこと。

それがサラリーマンにとっての経済なんです。

 

 

          なんてことが、本当にわかりやすく書かれてる

斎藤一人さんの、「変な人が書いた世の中のしくみ」

むつかしいことを簡単に書けるのは、完璧に奥義を知っているからなのでしょうね。

わかった人の話を聞くことは、ありがたいことです。

簡単なことを難しく言う人ばかりの中で、達人と出会えることは何と幸いでしょうか。

2012年12月神話を体感する会

2012年12月17日

 6回目を数える神話を体感する会。

北海道から沖縄まで、全国から130名の魂の兄弟姉妹が、伊勢に集まりました。

世界で唯一、建国以来2672年の歴史を持つ国、日本。

その日本の根本が、伊勢神宮。

ワシは、6年前に初めて神嘗祭を奉観させていただいた時に、大和魂のスイッチがオンになってしまったのです。

松明の灯りだけが光を放つ、深い暗闇の中での儀式。

 

  ひとりでも多くの人に、大和魂スイッチ、オンになってもらいたい!

そんな願いから、神話を体感する会を立ち上げました。

一泊二日の濃密な研修です。

全国で300人しか入れない月次祭の枠を、150人分いただけるのも奇跡ですよね。

全員で五十鈴川に禊ぎする水行。

身を切るような冷たい水に肩まで浸り、自分自身を見つめ直す、本当に貴重なひとときです。

身を浄めてから夜の神宮に入れていただく。

まさに

知ることではなく、考えることでもなく、感じることです。

 

  年間1500回ある伊勢の神宮の祭りの中で、最も重要な神嘗祭と6月、12月の月次祭。

この三節祭には、天皇の勅使が来られます。

今年、勅使は黒田清子様、斎王です。

今上天皇の皇女が祭主となられるのは、なんと700年ぶりのこと!

いやーーーーーなんでこんなすごいことをニュースにせん?!

 

   伊勢がダメになれば日本がダメになる。

 

  日本がダメになれば世界がダメになる。

 

    日本よ永遠なれと祈らずにはいられません。

バスと赤ちゃん

2012年12月16日

 ニュースにあった話です。

実話だそうです。

冬のある日、バスの中に赤ちゃん連れのお母さんがいた。

バスは満員、暖房と人いきれで、車内はムワーっとした不快な気分が漂っていた。

そんな中で、赤ちゃんは火がついたように泣きわめいているのだった。

乗客たちはイライラした。

 母親は赤ちゃんをなだめるのに必死だったが、それでも泣き止まない。

明らかに迷惑をかけているのだ、意を決して、母親は赤ちゃんを抱いて席を立ち、次のバス停で降りようとした。

 すると運転手は、「本当にその停留所で降りるんですか?」と聞いた。

母親は、「いえ、ほんとうは(ずっと先の)駅まで行く予定だったのですが」と答えた。

それを聞いて運転手はマイクを取り、次のような主旨のことを言った。

「このお客様はほんとう駅まで行きたいのですが、みなさんのことを考えて、ここで下車するとおっしゃっています。

赤ちゃんは泣くのが仕事です。 そのことを考えて、もうしばらく御辛抱いただけないでしょうか。」

  一瞬シンとしたあと、やがてどこからともなくパチパチと拍手が湧いてきた。

それはだんだん大きくなっていった。

運転手は、母子を下車させずにドアを閉め、「それでは発射します」と言った。

 

 子供が騒ごうが何をしようが、人に迷惑をかけているという自覚のない親がいますね。

レストランを自分ちのリビングとまちがっているのか、電車で子供が大騒ぎしてるのに自分は携帯に集中しておかまいなし。

日本人の美徳って本当は今もDNAの中に刻まれてるんだなぁと思わせてもらえる小さなニュースです。

でも、こんなニュースに鼻の奥のほうがツンとなる、ワシは、ちょっと泣きそうになってしまいました。

悲しいウソばかり流すより、こんなニュース伝えるメディアがいいです。

みんなつながっている~ジュピターが教えてくれたこと~

2012年12月15日

       仲良しの吉元由美さんから、出版記念クリスマスパーティーのご案内。

アカツカさーーーーーん、きてくださーーい

 

というわけで、仕事や打ち合わせをダダダと終わらせ、新幹線に乗って東京へ。

吉元由美さんは、作詞家として、杏里、松田聖子、中山美穂、浅香唯、加山雄三などのアーチストの作品を手掛けてこられました。

平原綾香のデビュー曲、Jupiterは、ミリオンヒットとなりましたね。

 

吉元由美さんは、ワシの親友であるエドガーケイシーの伝道師、光田秀兄の奥さんでもあります。

由美さんは、ホンマに素敵な愛国者。

日本を愛し、大和魂を継承することに命を注いでおられます。

だから、心から尊敬し、彼女が紡ぎ出す言葉の一つ一つに魅せられてゆきます。

 

由美さんが立ち上げた「LIFE ARTIST」、私たちは人生のアーティスト。

魂が喜ぶように生きる道を伝えておられます。

二月には、塾生たちも連れて伊勢にこられるそうです。

ワシも魂いっぱいご案内させていただくことを、今から楽しみにしています。

 

今日いただいた「こころ歳時記」という本は、吉元由美の文章に片岡鶴太郎の絵が散りばめられた素敵な一冊です。

日本語の持つ大いなるエネルギーの満ち満ちた言霊の宝箱。

是非是非お読みください。

そこにはこんな風に書かれています。

 

     なるようになる

「なるようになる」とは、投げやりにいきることでも、楽観的に生きることでもありません。

先のことなんてわからない、ということでもありません。

「なる」という言葉にはいろいろな使い方があります。

完成する。  成就する。

前とは違うかたちになる・・・

成り行きで「なる」のではなく、「完成する」「成就する」までにどれだけ濃密なプロセスがあるでしょう。

そのプロセスがあるからこそ、結果がどうであっても「実り」がある。

  自分が積み重ねたそのプロセスを信じられたら、あとは宇宙に任せてしまう。

どのような形で「実り」がもたらされるのかわかりません。

「実り」とは思えないものかもしれない。

でも、それすら成長の糧にできることなのです。

私たちはひとりで生きているわけではありません。

宇宙に抱かれながら、他人の力にも支えられながら生きているのです。

そのことを実感できると、何事にも頭が下がる。

そして自分が受け取ったものの有り難さと尊さに思いが至ります。

「なるようになる」とは、そのような深いプロセスの上に到達する境地なのです。

 

 ずっと大事にしたい本と出会えることは、無上の喜びです。

 

 

「しあわせレーダー」の感度を上げよう

2012年12月14日

 那覇空港で、斉藤一人さんの「変な人が書いた世の中のしくみ」を買って飛行機に乗りました。

ANAのプレミアムクラスは、素晴らしいですね。

素敵なお弁当はでるわ、超美味しい日本酒も飲み放題、ハーゲンダッツのアイスクリームまで出してくれます。

ワシは、JALこそが日本のナショナル・フラッグシップだから、JALにしか乗らないと決めていたのですが、

路線激減、サービス低下、ヒジョーにサミシーのねんのねん。

稲盛さんは、ホンマに幸せへの道を築いて下さっているのでしょうか・・・なんか、違和感あるなぁ。

 

 ひとりさんの本の帯に「わたしが今伝えたいことは全部書きました」とあります。

 

「当たり前のことに感謝しはじめると、人はもっとしあわせを実感できるようになります。

しあわせって、結局、当たり前のことにどれだけ喜べるかなんだよね。

 しあわせおんち、な人ってたとえば100万本のバラの花を見ないとキレイだって思えないの。

でもそんなのってめったに見ないよね。それよりしあわって、道端に咲いてるタンポポを見てもきれいだなって思えることなんだと思うの。

 どんな小さな花を見てもきれいだなと思えると、毎日がしあわせになってくるんです。

 だから大切なことは、自分のしあわせを感じるレーダーの感度を、常にあげていかないとダメなんだってことなの。

感度が鈍ってくると、目の前にあるしあわせに気付けなくなってしまうよね。

それよりレーダーの感度を上げていけば、自分のまわりにしあわせがいっぱいあることに気付けるんです。

 四畳半のアパートに住んでいた人が、六畳のアパートに住めるようになったというのもしあわせです。

でもそれが、2DKじゃないとダメとか、マンションじゃないとダメ、一軒家でないとダメって言い出すと、際限がないよね。

 しあわせってモノじゃないの。感じることだから、常に自分のアンテナをしっかり張ってないと感度が鈍るんです。

 だからもし、あなたが今、しあわせを感じていないんだとしたら、自分のしあわせを感じるアンテナはちゃんと立っているだろうか、

レーダーの感度は上がっているだろうかって考えてみるといいよね。

そうすると「ここにも!」「また、ここにも!」って目の前のしあわせに気付けるようになりますよ。」

 

 この本に書いてあることを知ってれば、だいたいのことはうまくいきそうです。

あとは実践し、慣れることでしょう。 人間は慣れの生き物ですから、続けているうちにうまくいくようになっているようです。

もしも、うまくいかないとしたら「我」が邪魔をしているのかも知れません。

「我」は個性ではありません、それこそ、しあわせレーダーの感度を下げ、挙句の果てにレーダーのスイッチを切ってしまう諸悪の根源ですね。

 

 

体育会系合宿

2012年12月13日

  神様が宿る家、広める戦士たちの集会。

年末の忙しいこの時期に、最も忙しい社長たちが集められます。

この日は、一年前に定められ、約束した仲間は一人も欠けることなく約束のこの場所に集う。

そんな、聖なる誓いの合宿のようです。

それでも、このグループの厳しさに2名のメンバーが抜けました。

すべてが必然なのかも知れませんが、その空きが無ければ、

ワシはここにいません。

不思議な巡り合わせを、改めてしみじみかみしめます。

 

さて、沖縄に着いて初日夜の懇親会、恐ろしい食べっぷり、飲みっぷり。

糸満の居酒屋さんは、毎年おなじみのお店。

店のお姉さんも、細川社長の食べっぷりに惚れ惚れしてました。

続いて隣のカラオケ屋さんで泡盛のラッパ飲み。

それから中華、餃子に焼き飯、カツ丼、細川社長はあげ焼そばまでたべてましたね。

喉が渇くと言ってはオリオンビールをごくごく

 

いやはやなんとも、猛烈なパワーであります。

断食道場の「健康のためなら命もいらない」という悲壮感は微塵もありません。

本当に皆さん元気です。

ちょっとくらいの汚れ物ならば、残さずに全部食べてやる! 

それくらいの生き様の方がいいのかも知れません。

 

聞くところによると、去年までは、沖縄に着いたら即ゴルフ、二日目三日目ゴルフ。

夜は飲み会。  

ホテル〜ゴルフ場〜居酒屋

今年は、初日のゴルフはなくなりましたが、二日間はゴルフでございます。

沖縄三日間体育会系合宿でございます。

新参者のワシは、いよいよ変えられて、この体育会系を喜べるようになって参りました。

50歳を過ぎてこのような人生が用意されていたとは、お釈迦様でも知らぬ仏でございます。

 

 では、二日目の澤田杯ゴルフコンペに行って参ります。

筋肉痛で、あちこち悲鳴をあげるヤワなワシのカラダにムチ打ちながら(笑)